デイキャンプやパークゴルフ、ネイチャーウォークラリーなど大自然を思いっきり楽しめる公園です。

  • HP1
  • HP2
  • HP3

HOME ≫ ニュース&出来事&イベント ≫

ニュース&出来事&イベント

こども工作室へいらっしゃ~い。

工作室
お父さん、お母さん。公園管理センター2Fの「こども工作室」をご存じでしょうか?
「こども工作室」では、幼児から小学校低学年のお子様を対象として、紙や牛乳パック、ペットボトルなどのお家にある身近な材料を使って頂き、自由に工作をして頂きます。
こどもたちの自由な発想を重視し、より多くのこどもたちの創造性と幅広い興味を育てる場として、また、親子のふれあいの場として、楽しみながら一緒に工作ををして下さい。
奥卯辰山健民公園へお子様とご一緒にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ!
2017年05月23日 14:00

―言わずと知れた、愛を象徴する花。バラ園で咲いてますよ。

バラ
薔薇(バラ)全体の花言葉は、「愛」「美」ですが、色によっても若干違う事をご存じですか。
赤いバラ ⇒ 「情熱」「あなたを愛します」「美」
ピンクのバラ ⇒ 「感謝」「幸福」
青いバラ ⇒ 「夢かなう」「神の祝福」「不可能」
白いバラ ⇒ 「純潔」「私はあなたにふさわしい」
黄色のバラ ⇒ 「友情」「平和」「嫉妬」
など・・・
大事な記念日などに、「ありがとう」ってちょっと言いづらい、照れくさいものですよね。
そんな時にバラのお花を贈ってみるのもいいですね。
2017年05月22日 11:54

北陸で今年初の真夏日・・・・!

虫とり
今日(20日)は全国的に晴れて気温が上昇し、いずれも今年一番の暑さとなっています。
まだ5月でも、今日のように気温が高いと熱中症になってしまうことがあります。
この時期は体がまだ暑さに慣れていないので、油断をせずに水分補給や日陰での休憩を心掛け、熱中症にご注意下さい。
しかし奥卯辰山健民公園の遊びに来るお子様は元気です!!
2017年05月20日 15:14

ファッションが決まれば、より楽しくなる!

ダンス
奥卯辰山健民公園の芝生広場には、毎日色々なサークルや団体・遠足などに来られますが、本日は、フォークダンスのサークルがお越しになっておられました。
上品で清楚なブラウスにフリルのついたスカートで、楽しそうにダンスを踊っていました。
又のお越しを、是非お待ちしております!

2017年05月18日 12:41

パークゴルフが楽しい! 面白い!をコンセプトに開催しています。

pg大会

パークゴルフ本来の楽しさを味わう為の大会。この大会で「本当のパークゴルフ」を味わって新しい楽しみを見つけてください。
そしてその「楽しさ」が一人でも多くの人へ伝わり、「生涯スポーツ」と言われるパークゴルフを楽しむ人が増えることを願っております。
皆様にお楽しみ頂ける大会となることを心より願うとともに、参加された皆様には、あらためて御礼申し上げます。
次回は益々多くの方の参加をお待ち申し上げます。

2017年05月17日 16:55

純粋で、幸福の再来の花が咲きました。

すずらん
鈴の様に可愛らしい「すずらん」が公園センター横の花壇に咲いています。
ブライダルなどにも使われるほど人気のある花ですが、すずらんの花言葉はご存知でしょうか?
「幸福が帰る」「癒し」「平静」「意識しない美しさ」など・・・
確かにすずらんは可愛く清楚で、白いその色は観ているだけでも心がどこか癒される感じを受けますよね。
2017年05月16日 09:30

大池周辺では、「キショウブ」と「カキツバタ」の見事な競演です。

大池
新緑の中、キショウブとカキツバタが色鮮やかに咲いております。
ら衣
つつなれにし
ましあれば
るばる来ぬる
びをしぞ思ふ
『伊勢物語』で在原業平が「カキツバタ」の歌を詠んだ歌が名前の由来だそうです。
来月上旬までは見頃ですよ!

2017年05月14日 09:26

パークゴルフ(うさぎコース)、日祝限定デーの時間変更について

時間
ご来園者様へアンケートを行った昨年度の結果、表題画像の通り時間帯が変更となります。
今後もご意見、ご要望や改善に向けてお客様から指摘された内容を真摯に受け県民の皆さまに愛される公園を目指していきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

2017年05月13日 13:00

田んぼに向けて「イザ出陣!」杜の里小学校。田植え奮戦記。

田植え
本日、杜の里小学校5年生の田植え学習が奥卯辰山健民公園(里山保全園地ぞん谷)で行なわれたのでご紹介いたします。
最初はおっかなびっくりしながらの作業でしたが子供達の飲み込みは早くドンドン上達していきます。
なんと全員裸足で「気持ちいい!」「気持ち悪い!」子供達の反応もさまざまで。
田植えそっちのけで、「あめんぼう」や、オタマジャクシを追いかける子供も・・・ そして慣れてくると余裕のポーズ??
天候によって作業に影響がでるのも農業ならではの自然学習体験ではないでしょうか。
今回の田植えによって約100~120キロのお米が取れます。
子供達は自分たちで植えたお米を秋には試食するそうです。
自分たちで汗水流して作ったお米は普段とは違い格別に美味しく感じる事でしょう。
みんなよく働いたので足も服も顔もイイ感じで汚れています・・
仕上げは汚れた全身の洗濯なんで
帰宅後に「お母さんよろしくお願いします!!」 です♪
2017年05月10日 13:00

2Fギャラリー会場での水彩画展が盛況です。

2f
おかげさまでGW期間中も多数の方にご来場いただきありがとうございます。
5月23日まで開催しておりますので、いつでもお越しくださいませ。
2017年05月09日 11:30